Oculus Quest 2、Oculus Go、Gear VR、Oculus Rift Sの比較。歴代Oculus VR HMDの進化と違い。

歴代Oculusの比較と違い

Oculusといえば、VRゴーグルで世界No.1シェアを誇る企業であり、
現在は、Facebookの子会社へ。

Gear VRもOculus Goも無くなり、
来年には、Oculus Riftも無くなるわけで、
私も最新のOculus Quest 2へ買い替えたんだけど、
スンゲーOculus進化してました。

というわけで、改めてその違いについて、
過去モデルと比較レビューしておきます。

歴代Oculus VR HMDと販売中の端末

これまで4種類のOculusのVR端末が発売されており、
Samsungスマホと一緒に使う「Gear VR」、
PCと一緒に使う「Oculus Rift」、
単体で動作するスタンドアローン型の「Oculus Go」、
単体でもPCにも接続して使える「Oculus Quest」。

それが2020年「Gear VR」「Oculus Go」が販売終了となり、
新たに「Oculus Quest」の後継機「Oculus Quest 2」へ、
PC専用の「Oculus Rift S」も販売終了となり、
ビジネス向けのハイエンドモデル「Meta Quest Pro」が登場するという。

現在では、エンタメ向けの「Oculus Quest 2」か、
仕事向けの「Meta Quest Pro」の2択となったわけ。

日本で発売されたOculus HMD
  • 2015年:Samsung Gear VR(SM-R322) ※スマホ用
  • 2016年:Samsung Gear VR(SM-R323) ※スマホ用
  • 2017年:Samsung Gear VR(SM-R324) ※スマホ用
  • 2018年:Samsung Gear VR(SM-R325) ※スマホ用
  • 2016年:Oculus Rift ※PC用(アウトサイドイン方式)
  • 2019年:Oculus Rift S ※PC用(インサイドアウト方式)
  • 2018年:Oculus Go ※スタンドアローン
  • 2019年:Oculus Quest ※スタンドアローン&PC
  • 2020年:Oculus Quest 2 ※スタンドアローン&PC
  • 2023年:Meta Oculus Pro ※スタンドアローン&PC

私は、PCではSteam純正の「Valve Index」も使ってるんですが・・・
正直、単体利用時の「Oculus Quest 2」が凄すぎてビビった。

PCも要らずに、VRゲームでヌルヌルと動作、映像も超キレイ、
「Oculus Quest 2」なら、USBケーブル一本のQuest Linkで同じ事もできるからね。

※参考→Oculus Quest 2をPC用VR(Oculus Rift)として使う方法。Oculus Linkでできること。 | ツカツカCAMP

インサイドアウト方式なので、
外部センサーの設置の手間も無く、コントローラーの精度も超高い
・・・で、コントローラーセットで値段も59,400円ですからね。
さすがFacebook、VR市場を独占するつもりですね。

新旧Oculus VR端末 スペック比較

Oculus Quest 2とOculus Rift Sの違い

「Oculus Rift S」と「Oculus Quest 2」は、
同価格帯で販売されてますが、今から買うなら「Oculus Quest 2」一択。その理由について。

Oculus Rift SはPC専用のPCVRですが、
Oculus Quest 2は、PCVRだけでなく、
単体起動するスタンドアローンVRとしても使えます。
そのスペックも、ほぼ全てにおいて上であり、値段もより安い。

Oculus Rift Sも2021年に販売終了が決定しており、
今後は、Oculus Quest一本になる予定。
せっかくなので、旧型のOculus Questもスペック比較しておきます。

Oculus Quest 2とRift Sの比較

 QuestQuest 2Rift S
発売日2019年5月2020年10月2019年5月
単体利用可能可能不可能 ※要PC
ディスプレイ解像度片目1,440×1,600
OLED(有機EL)
片目1,832×1,920
LCD(液晶)
片目1,280×1,440×2枚
LCD(液晶)
リフレッシュレート72Hz72Hz
※90Hz対応予定
80Hz
プロセッサSnapdragon 835Qualcomm Snapdragon XR2
(Snapdragon 865相当)
PCスペックに依存
RAM4GB6GBPCスペックに依存
ストレージ64GB
128GB
64GB
256GB
PCスペックに依存
トラッキング6DoF6DoF6DoF
稼働時間ゲーム:約2時間
動画:約3時間
ゲーム:約2時間
動画:約3時間
バッテリー無し
充電時間約2時間(USB-C)約2.5時間(USB-C)バッテリー無し
IPDスライド調整3段階調整固定
重量571g503g563g
コントローラーOculus Touch
コントローラー×2本
Oculus Touch
コントローラー×2本
※新型
Oculus Touch
コントローラー×2本
価格(税込)64GB:49,800円
128GB:62,800円
64GB:37,100円
256GB:49,200円
49,800円
対応アプリOculus Quest
Oculus Rift ※PC接続
Oculus Quest
Oculus Rift ※PC接続
Oculus Rift

Oculus Quest 2も、Oculu LinkでPCに接続すれば、
PCスペックを利用して、PC用のVRゲームがプレイできるようになる。
PC接続時は、Oculus QuestアプリではなくOculus Riftアプリとなり、
高負荷ゲームも可能となり、VRchatでは行けなかったエリアにも行けるのさ。

※参考→Oculus Quest 2をPC用VR(Oculus Rift)として使う方法。Oculus Linkでできること。 | ツカツカCAMP

Oculus Storeのクロスバイ対応ゲームなら、
Quest or Riftのどちらか1本買うだけで両端末でプレイできるし、
クロスプレイ対応ゲームなら、両端末で一緒にプレイもできます。

また、Oculus Quest 2をPC接続すれば、Oculus Rift S同様に、
SteamのSteamVRゲームもプレイできるようになるんだよね。
いや、マジでValve IndexとかHTC VIVEも要らなくなるのです。

旧型 Oculus GoとGear VRの違い

私は、Gear VR、Oculus Goと使ってきましたが、
最新のOculus Quest 2とは、全くの別物でした。
スペックも調べたので、過去アーカイブとして残しておきます。

DSC08789

Oculus GoとGear VRの比較

 Oculus GoGear VR 2015
(SM-R322)
Gear VR 2016
(SM-R323)
Gear VR 2017
(SM-R324)
Gear VR 2018
(SM-R325)
稼働時間ゲーム:約2時間
動画:約2時間30分
スマホバッテリーに依存する
※スマホに高負荷がかかるので、1時間~2時間が限界
スマホバッテリーに依存する
※スマホに高負荷がかかるので、1時間~2時間が限界
スマホバッテリーに依存する
※スマホに高負荷がかかるので、1時間~2時間が限界
スマホバッテリーに依存する
※スマホに高負荷がかかるので、1時間~2時間が限界
レンズ視野角非公開96°101°101°101°
本体操作音量
電源
戻る
タッチパッド
ホームボタン
戻る
タッチパッド
音量
ホームボタン
戻る
タッチパッド
音量
ホームボタン
戻る
タッチパッド
音量
スピーカー内蔵非搭載非搭載非搭載非搭載
サイズ190 x 115 x 105mm207.1 x 120.7 x 98.6 mm207.8 x 122.5 x 98.6 mm207.8 x 122.5 x 98.6 mm207.8 x 122.5 x 98.6 mm
重量467g345g
※スマホ重量除く
345g
※スマホ重量除く
345g
※スマホ重量除く
345g
※スマホ重量除く
対応スマホAndroid、iOS全般Galaxy S9, S9+,
Note8, S8, S8+,
S7, S7 edge,
Note5, S6 edge+,
S6, S6 edge
Galaxy S7 edge,
Galaxy S6,S6 edge
S8/S8+ ,
S7, S7 edge,
Note5, S6 edge+,
S6, S6 edge
Galaxy S9, S9+,
Note8, S8, S8+,
S7, S7 edge,
Note5, S6 edge+,
S6, S6 edge
コントローラーOculus Go Controller未対応Gear VR Controller
(別売り
Gear VR Controller
(付属)
Gear VR Controller
(付属)

Gear VRは、スマホ×専用HMDのスマホVRのレベル。
スマホの簡易VRの延長であり、スマホ画面を拡大してるだけでしたからね。
スマホに高負荷がかかり、熱&バッテリーで長時間利用も厳しいのでした。

IMG_5519

Oculus Goでは、HMD単体で動作するスタンドアローン型VRへ進化。
起動の手間もなく、軽くて画質も綺麗だったんですけど・・・

IMG_1066

いずれの端末もトラッキング&操作性に難が有りまくりました。
Gear VRのリモコン・・・トラッキングはダメダメ。

IMG_5436

Oculus Goも専用リモコン付いてましたけど、
モーション感知は3DoFまで、ゲームはほぼ無理でした。

IMG_1073

VR体験というよりは、VR映像を視聴専門の端末でした・・・が、
いや、マジでOculus Questでスンゲー進化したんだな。

他社VR端末とのスペック比較

Oculus Quest 2で、凄いのが37,100円という価格とスペック。
Oculus Rift Sだけでなく、HTC Vive Pro、PSVR、Valve Indexと比較しても、
断然コストパフォーマンスが高いです。
Oculus Quest 2の解像度は、片目1,832×1,920
HTC Vive ProやValve Indexよりも高精細で、画質がキレイなのです。

主要VR HMD スペック比較

 Oculus Quest 2Oculus Rift SValve IndexHTC Vive ProPlayStation VR
発売日2020年10月2019年5月2019年11月2018年4月2016年10月
解像度1,832×1,9201,280×1,4401,440×1,6001,440×1,600960×1,080
リフレッシュレート72Hz
※90Hz対応予定
80Hz最大144Hz
※デフォルト120Hz
90Hz120Hz、90Hz
ディスプレイLCD(液晶)
フルRGB
LCD(液晶)
フルRGB
LCD(液晶)
フルRGB
OLED(有機EL)
ペンタイル
OLED(有機EL)
ペンタイル
VR HMD重量503g563g750g765g610g
市場価格
(税込み)
64GB:37,100円
256GB:49,200円
49,800円
(HMD+コントローラー)
138,380円
(VRキット)
131,500円
(フルキット)
27,478円
(HMD+カメラ)
トラッキング方式インサイドアウトインサイドアウトアウトサイドイン ※要外部センサーアウトサイドイン ※要外部センサーアウトサイドイン ※要外部センサー
単体動作可能不可能不可能不可能不可能

Oculus Quest 2以外の端末は、VRゴーグルだけで動作もしないですからね。
PS VRの場合は、PS本体も必要だし、
Oculus Rift、HTC VIVEの場合は、高スペックPCも必要だから。
なんだかんだで、最低でも10万円オーバーの金額が必要となるわけ。

HTC VIVE、Valve Index、PS VRと、
アウトサイドイン方式なので、外部センサーの設置が必要なんだけど、
その分、トラッキング性能は優秀・・・ですが、、
インサイドアウト方式のOculus Quest 2も、スンゲー精度でトラッキングします。
まぁ、頭と両手の3点トラッキングだけど、全身トラッキングと大差無く楽しめる不思議。
むしろケーブルレスの恩恵のが大きい。コード絡まらないので没入する。

Oculus Quest 2で有機ELから液晶パネルになりましたけど、
その分、高精細になったし、正直これも違いはわからない。
片目で1,832×1,920 なので、4Kオーバーの解像度、スンゲー綺麗です。

動画配信サービスの画質と解像度。SD、フルHD、4K、8K、HDR、Dolby Visonの意味と違い。

動画配信サービスの映画を、VRシアターの大画面で視聴する。
家のホームシアターも要らなくなるわ。

Oculus Quest 2を選ぶ理由

私は、HTC VIVE ProやValve Indexも愛用していたのですが、
Oculus Quest 2が出てからは、ほとんど使わなくなりました。

より高画質でVRゲームをするなら、PC側で処理した方が良いけど、
動いてVR体験するなら、コードレスの方が絶対良い。
コードが有るだけで覚めるし、PC起動の手間も有る。
VR起動までのストレスも全然違います。
そもそもOculus Quest 2のスペックが高すぎて、
下手なPC用意するよりも、快適にVRが楽しめるってのも有る。
エクササイズ系のVRゲームや、
動き回るゲームなら、絶対にOcluus Quest 2。

VR動画を見るだけなら、PCに繋がずとも綺麗。
皆さんご想像のとおり、VRはアダルトとの相性も最高なわけで、
アダルトVRなら、FANZAが間違いない。

FANZAの口コミ評判レビュー。最大手アダルトVODのメリット・デメリット。

アダルトVR見放題サービスもFANZAは圧倒的。
見放題作品数、対応端末数とダントツです。

FANZAのVR見放題「アダルトVRch」レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。 

Oculus Questアプリ対応のVR動画サービスは限られており、
Oculusには対応してないサービスも多いので気をつけて。

アダルトVR動画の見放題サービス比較。VR専門AVのVODランキング。

VR動画だけでなく、2Dの動画配信サービスもオススメ。
Hulu、U-NEXT、Netflix、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス・・・
ブラウザ視聴できるなら、VR上でも再生可能なわけで、

寝ながら視聴で廃人にもなれますから。

動画配信サービス15社を比較。各社VOD見放題の特徴と違い。

2Dアダルト動画を、横になりながら大画面で見るってのも、なかなか趣が有ります。

アダルト動画の見放題サービスを比較。成人男性にオススメのVODランキング。

映像端末としても、これ以上ないデバイスだけど、
難点は、Facebookアカウントが必須なところ。
Facebookって本名登録で、複数アカウントも所持できませんからね。

※参考→Oculus Quest 2レビュー。PC用VRと比較したメリット、デメリット。 | ツカツカCAMP

ヴァーチャルだけど、リアルと紐づけられるっていう。
なんか矛盾している感、私だけでしょうか?

16 COMMENTS

redrum

はじめまして。galaxy s6を所有してまして、gearvrかoculusgoを買うか迷っています。両者を比べた時に画質の違いはありましたか?

返信する
動画中毒

私の場合、Gear VRはgalaxy s7 edgeでの利用でしたが、
画質の違いは、感じられませんでした。
ただ、使いやすさはOculus Goの方が断然上です。
スマホをハメ込む必要がないのは大きなメリットかと。

いずれにせよ、それなりの画質といったところ。
やはり専門器(Oculus RiftやHTC VIVE)に比べると、
画質に限界が有る気がします。
あくまで個人の意見なので参考までに。

返信する
mameshiba

はじめまして、当方ビデオパス会員なのですが、oculusgoでブラウザからビデオパスを試聴することが出来るでしょうか?

返信する
なない

質問すいません。
Oculus Goを久しぶりに引っ張り出してきて動画を再生したりして遊んでいたのですが、画面が白っぽい感じが気になります。
単純に考えれば有機ELの製品に変えるのが一番いいのでしょうが、本格的に使っていないので高額なVIVE PROなどを購入するのは戸惑われます。

Oculus Quest2はGOよりも解像度が向上しているとのことですが、コントラストも改善されているでしょうか?
それとも、コントラストはあまり変化ありませんか?

返信する
動画中毒

Oculus Goより、Oculus Quest 2の方が映像は綺麗ですし、
VRとしての性能もだいぶ上だと感じました。

私は、Vive Pro、Valve Indexと使ってきましたけども、
Valve Proの有機ELよりも、液晶のValve Indexの方が綺麗に感じましたし、
Oculus Questも劣らず綺麗であり、なにより使い勝手はダントツ上です。
ワイヤレス、レンズ、解像度、視野角といった、パネルだけじゃない性能差も有るのかなと。

ただ、単純に動画を見るなら、VRよりも4Kとか8Kのディスプレイの方が綺麗ですね。
VRってやはり、VR体験してこそだと思うので、やるならVRゲームやVRチャット。
そういった点でも、ワイヤレスのOculus Questは優れていると感じました。
参考までに。

返信する
なない

早速の返信ありがとうございました。
同じ液晶でも製品によってかなり画質が違うんですね。
値段も安価ですし、Quest2で考えてみたいと思います!

返信する
動画中毒

値段が安いんで軽視しがちですが、
Oculus Quest 2のスペックは凄いですからね。
私も、Oculus Goから買い替えて、素直に感動しましたので。

返信する
VRバンザイ

大変参考になる記事ありがとうございます。
想像のレベルで恐縮ですがたとえばGEAR VRで
Snote8(サイズ6.2)とS9(サイズ5.8)を見比べた場合、
同じ解像度(2960*1440)であれば
ディスプレイサイズが大きいほうが粗く見える可能性はありますか?

またCanborでiphone7+で同じ素材を視聴した場合、解像度は1920*1080ですが
上記よりもやや綺麗な印象ですがどういう理由が考えられますでしょうか?

返信する
動画中毒

私は、VRの専門家では有りませんが・・・
私も想像のレベルで返信させて頂きます。

>>ディスプレイサイズが大きいほうが粗く見える可能性はありますか?

Gear VRって、スマホ画面を拡大しているだけの端末ですので、
可能性が有ったとしても、そこにこだわる必要は無いかなと。
ゴーグル付ける前に「粗さ」を感じなければ、ゴーグル付けた後も同じだと思います。

>>Canborでiphone7+で同じ素材を視聴した場合、解像度は1920*1080ですが
>>上記よりもやや綺麗な印象ですがどういう理由が考えられますでしょうか?

iPhoneのRetinaディスプレイがそもそも綺麗ですからね。
iPhoneは、ハイコントラストなので、
発色が良い→綺麗に見えるのではないかなと。
スマホサイズでは、人間が認識できる解像度(dpi)にも限界がありますし、
高解像度=綺麗というわけでも無いはずです。
動画の画質と解像度「SD、HD、フルHD、4K UHD、8K、480p、720p、1080p、HDR、Dolby Vison」の意味と違い

Canborって恐らく、スマホをはめ込む簡易ゴーグルかと思いますが、
そちらの方が、Gear VRよりも綺麗に感じるなら、
Gear VRが、その程度ということ。
解像度云々の前にVR端末として微妙です。

映像の綺麗さも解像度だけでないように、
VRは、レンズ、パネル、視野角、GPU、アプリ・・・と、更に様々な要素が関わってるわけで、
一体型端末「Oculus Quest 2」を使った方が幸せになれると思ってます。
参考までに。

返信する
VRバンザイ

返信ありがとうございます。大変参考になりました。
他の記事も熟読させていただきます。

やはりいまは「Oculus Quest2」が最強なのですねえええ

返信する
go

初めまして。

私はゲームを全くしないので、Oculus GoでFANZAを見て楽しんでいるのですが、それだけでもOculus Quest2に買い換える価値はありますか?

Oculus GoではHLS形式の動画(Avgle)が見られないのも超マイナス点なので、もしOculus Quest2で見られるのであればそれだけでも買い換える価値は十分にあると考えていますが、その点もいかがでしょうか?

返信する
動画中毒

申し訳ないのですが、私はFANZAのVRしか見ません!
ただ、Oculus Linkで、PCVRとしても使えるのでやりようは有るのかなと。
※すいません、HLS形式の動画が分かりませんでした。

Oculus GoとQuestでは、スペック差も有りますが、
Questアプリも別、ホーム画面の操作一つだけでも、私は感動しました。
PC向けVR含め、VRシェアも圧倒的ですし、持って損は無いかなと。

動作がサクサク、映像が綺麗になるだけでも、
私は価値有ると思ってますので、参考までに。

ゲームするつもりは無かった私も、
今は、フィットネスゲームが日課です。

返信する
go

ご回答ありがとうございます!

私はMacしか持っていないので、PCVRとしては利用できなさそうです。

HLS形式はストリーミング用に10秒位のtsファイルを集めたものです。

Oculus GoでもAvgleの古いVR動画は再生出来るのですが、最近のVR動画は全て対応していないファイルと表示され再生出来ませんので、動画形式の問題かと思っています。

SexLikeRealも入会してみましたが、専用アプリは最近Oculus Goのサポートを修了したらしく、本格的にOculus Goはオワコンかと感じています。

ただエロ動画の為だけに四万円は高過ぎるので、なかなか踏んぎりが付きません。

誰かAvgleのVR動画再生を試してくれる人はいませんでしょうか?f^^;

返信する
VRはじめました

その用途でしたら買い替えずに現状のままでも良いんじゃないかと思います。
PSVR、DayDream+GalaxyS8、GearVR+GalaxyS10、Quest2を所有しており、性能はQuest2が比較にならない程に高いのですが、私はQuest2よりGearVRの方が使用頻度が高いです。

多分動画画質の感じはGearVRとOculusGoは同等だと思いますし、GoとgalaxyS10のグラフィック性能も似たようなものと仮定して、いざ動画を再生すればQuest2程の解像度じゃなくても楽しめる事と、FanzaだったらまだGoやGearVRでアプリ再生できるので新規の購入をそっちに変更するとかで対応しておいて、将来もっと安くて高性能で買いたくなるレベルの製品が出るまで待っておくのも良いかと。

FanzaのVR動画も最高画質と高画質と普通画質を比べましたが、
最高画質と高画質の差で得られるムフフ体験の差は少かったです。
なんなら普通画質でも私には問題なかった。
私は3Dの映画をBigScreenでレンタル視聴する用途も考えてQuest2を買いましたが、普通のYouTube動画だったらTVやタブレットの方が楽なのでVRは使わず、PrimeVideoの映画はGearVRのブラウザ視聴で落ち着いています。

GearVRはコントローラー持たずに操作可能で、軽くて、ピント調整すれば裸眼で使えて、眼鏡つけてても痛くならない内部空間の広さなどQuest2には無い魅力があります。
OculusGoがぶっ壊れたら2千円ぐらいのGearVRに数千円のGalaxy端末と格安SIMつけて出先でも数時間充電なしで使える動画再生端末としてお勧めしたいぐらいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA