CDをスマホやパソコンで高音質で聴くために、
なるべく高音質でパソコンに取り込みたい。
CD音源のまま劣化せずデータ化できれば、
iPhone、Android、Mac、Windows・・・
端末選ばず、高音質再生できるわけですからね。
CDはレンタルでも音質は変わらないし、
CDのリッピングソフトは、無料のiTunesでOK。
というわけで、今回はiTunesの読み込み設定について。
もくじ
iTunesの読み込み設定を変更する
音楽CDをCDドライブに挿入すれば、
自動的にインポート設定画面が表示されますが、
メニュー画面からも設定を変更できます。
iTunesのメニューバーより「編集」→「環境設定」をクリック。
「一般環境設定」が開くので、
「一般」タブの下の方にある「読み込み設定」で設定できます。
読み込み方法(エンコーダ)の違い
iTunesのCD読み込みは、初期設定でiTunes Plus(AAC 256kbps)となっています。
AAC以外には、AIFF、Apple Lossless、MP3、WAV・・・
一体何が違うのか?
iTunesエンコーダ形式
圧縮方式 | 拡張子 | 特徴 | |
---|---|---|---|
MP3 | 非可逆圧縮 | mp3 | 圧縮音源の元祖、圧縮率はAACに劣る |
AAC | 非可逆圧縮 | m4a | Apple系の圧縮音源、MP3よりも音質は上 |
ALAC | 可逆圧縮 | m4a、alac | Appleの可逆圧縮、音質劣化せず圧縮(ロスレス) |
WAV | 非圧縮 | wav | 非圧縮音源で一番メジャー、Windows系なのでiTunesで難あり |
AIFF | 非圧縮 | aiff、aif | Appleの非圧縮音源 |
iTunes用にサックリまとめましたが、
もっと詳しく知りたい方は、以下も参考に。
→音楽の音質「CD、ハイレゾ」とファイル形式「MP3、WMA、ALAC、FLAC、WAV、AIFF、AAC、DSF、DIFF」の違い
ポータブル用の音源としてよく使われるのが、
非可逆圧縮コーデックのAACとMP3。
CDの10%~20%ほどの容量で、ほぼ劣化せずエンコードできますが、
圧縮しているので音質劣化が有ります。
MP3→AACと進化しているので、
再生端末が多いのはMP3ですが、現在主流となっているのはAAC。
可逆圧縮(ロスレス)のApple Lossless(ALAC)は、
非圧縮(リニアPCR)のWAV、AIFFと比べて容量が抑えられますが、
再生時には元の音源に解凍して再生するので、
無圧縮のWAVとAIFFに比べても、音質劣化が有りません。
という事で、音質は
MP3 < AAC < ALAC = WAV = AIFF
という感じになります。
非圧縮なら、データ容量が多くなりますし、
圧縮すれば、音質は悪くなる、
とはいえ、データ量と音質は比例しないわけで・・・
では、何を選べば良いのか?
iTunesでオススメのエンコーダ形式
普段使いならAAC 256kbps
汎用性(対応端末数)という点で、AACはMP3に敵いませんが、
現在AACは、多くの音楽配信サービスでも使われており、
AACが使えない機器やサービスもほぼ見かけなくなってます。
Youtube Music(旧 Google Play Music)のアップロードでも、
AAC、ALAC(m4a)には対応していますからね。
同じデータ量(bps)では、AACの方がMP3よりも高音質であり、
MP3の320kbpsにするなら、AACの256kbpsで良いと思ってる。
MP3 320kbps≒AAC 256kbpsなんても言われてますが、
正直、この辺の違いはなんとも。
※ビットレート(bps)=データ量。数値が高くなれば高音質となります。
MP3とAACは、ビットレートは320bpsまで選べますが、
256kbps超えたら、違いもあんまり分からないので、
256kbpsと320kbpsで悩むなら、可逆圧縮のALACにする。
iTunes MatchやApple Musicの音質も、256kbpsのAAC。
256kbpsで、満足できる音質だと思ってます。
音楽保管ならApple Lossless(ALAC)
なるべく高音質で保存したいなら、Apple lossless (ALAC)
Apple losslessの圧縮率は70%前後であり、
非圧縮のWAVやAIFFと音質変わらず、容量をちょっと節約できます。
可逆圧縮なので、圧縮前の音源(WAV、AIFF)に戻せるのも魅力です。
圧縮できるとはいえ、ALACデータは大きいので、
自宅での再生と保管用ですね。
借りてきたCDは、全てALACに変換して管理しています。
高音質で再生したいならAIFF
可逆圧縮は、音質を劣化することなく圧縮できる。
ただ、再生時には圧縮ファイルを解凍しながら再生するわけで、
いくら解凍したら音データは元通りでも、プロセスは増えているのさ。
ALACとAIFFでは、再生時の音は違うなんて人も居るわけで、
本当に高音質で再生したいなら、無圧縮なのかなと。
無圧縮ならWAVという方法も有りますが、
WAVは、iTunesでメタ情報の保存が出来ません。
アルバムタイトル、曲名、アーティスト名、アルバムアートワーク・・・
WAV形式でエンコーダすると、全てのデータが消えてしまう。
※MP3、AAC、ALACエンコードなら、CD情報は自動的に取り込まれます。
音楽情報が消えてしまっては、管理するのに凄い困るわけで、
他の音楽再生ソフトや音楽機器でも、全く使い物にならなくなります。
その点AIFFなら、非圧縮でもメタ情報を保存できますので。
容量に余裕があるならAIFF。
なんとなく音が違う気が・・・しないでも無い。
まぁ、無圧縮同士のWAVとAIFFでも音が違うなんて言う人も居るので・・・
ココまで来ると、なんとも言えない。私はALAC派ですので。
iTunesエンコーダによる圧縮率の違い
圧縮といえども容量は結構喰います。
MP3とAACの圧縮率は320kbpsで15~20%位な感じ。
無圧縮のWAVで取り込んだデータ量と比較してみます。
Appleロスレス(ACAC)で取り込んだ場合は、約74%のデータ量。
MP3 320kbpsで取り込んだところ、約15%のデータ量へ。
AACやMP3の256kbpsは、データ量(Byte)で換算すると32B/s。
無圧縮のCDは、bit換算すると1,411Kbps→データ量で換算すると176KB/s。
→音楽の音質「CD、ハイレゾ」とファイル形式「MP3、WMA、ALAC、FLAC、WAV、AIFF、AAC、DSF、DIFF」の違い
音源のデータ容量比較
bit毎秒 | Byte毎秒 | 1分あたりの容量 | CD比のデータ量 | |
---|---|---|---|---|
MP3、AAC (44.1kHz/256Kbps) |
256 Kbps | 32 B/s | 1.92 MB | 0.18倍 |
CD音源:PCM (44.1kHz/16bit) |
1,411 Kbps (1,411,200 bps) |
176 KB/s (176,400 B/s) |
10.56MB (10,560 KB) |
– |
ハイレゾ音源:PCM (96kHz/24bit) |
4,608 Kbps (4,608,000 bps) |
576 KB/s (576,000 B/s) |
34.56MB (34,560 KB) |
3.27倍 |
ハイレゾ音源:PCM (192kHz/24bit) |
9,216 Kbps (9,216,000 bps) |
1152 KB/s (1152,000 B/s) |
69.12MB (69,120 KB) |
6.54倍 |
ハイレゾ音源:DSD (2.8MHz/1bit) |
5,600 Kbps (5,600,000 bps) |
700 KB/s (700,000 B/s) |
42MB (42,000 KB) |
3.98倍 |
ハイレゾ音源:DSD (5.6MHz/1bit) |
11,200 Kbps (11,200,000 bps) |
1400 KB/s (1400,000 B/s) |
84MB (84,000 KB) |
7.95倍 |
無圧縮とAACでは、約5~6倍ほどデータ量が違うわけで、
そこまで音質が違うといえば、ほとんど変わらないですからね。
iTunesでインポートまとめ
デジタルよりもアナログの方が良い音とは言いますが、
科学的には、CD音質(44.1kHz、16bit)が人間はほぼ限界スペック。
CD音源なら、宅配レンタルで安く手に入る。
PCとiTunesさえあれば、高音質音源の出来上がり。
音楽配信のサブスクよりも、宅配CDのサブスクです。
高音質にこだわるなら、CDがコスパ高いです。
CDを単品レンタルするなら、ゲオのキャンペーンも安いから。
→宅配レンタルCDはGEO(ゲオ)が安い。アルバム1枚50円でレンタルし放題。
持っている曲の高音質が気になってレンタルしなおす・・・
結局、違いが分からないっていうのを繰り返してるのさ。