動画の画質と解像度「SD、HD、フルHD、4K UHD、8K、480p、720p、1080p、HDR、Dolby Vison」の意味と違い

画質の定義

最近の動画配信サービスは、DVDで再生するよりも断然綺麗だけど、
イマイチ良くわからないのが高画質の定義。

「高画質」の上に「最高画質」が有ったり、
SD、HD、4K、480p、720pとかとか、VODにより表記も違うし、
今では「解像度」だけでなく、HDRの「輝度」まで登場。

ホントの高画質ってなんなの?って話。
映像の綺麗さって、何を基準に判断したら良いのか?

というわけで、今回は動画配信サービスにおける画質の違い。
画質について明確な情報が無いところは、画質が悪いサービスなんだな。

解像度(画素数)の違い

画質アピールで、一番出てくるのが「解像度」という言葉。
1画面に表示できるピクセル(画素)を表す数値なので、
この数字が大きいほど、高精細となります。
その名称と解像度の関係について。

解像度の名称と画素数

 正式名称解像度画素数
(ピクセル数)
SDStandard Definition Video
(標準解像度テレビ)
720×480
(480p)
34万5600画素
(0.3メガピクセル)
HDHigh Definition Video
≒Hi-Vision
(高精細度ビデオ
/ハイビジョン)
1280×720
(720p)
92万1600画素
(0.9メガピクセル)
フルHD
(FHD)
Full High Definition
(フルハイビジョン)
1920×1080
(1080p)
207万3600画素
(2メガピクセル)
2K
(QHD)
(WQHD)
Quadruple HD
Wide Quad-HD
2560×1440
(1440p)
368万6400画素
(3.6メガピクセル)
4K
(UHD)
Ultra High Definition
(超高精細)
4096×2160
3840×2160
(2160p)
829万4400画素
(8.2メガピクセル)
8K
(8K UHD)
(SHV)
8K Ultra High Definition
Super High-Vision
(超高解像/高精細映像)
7680×4320
(4320p)
3317万7600画素
(33メガピクセル)

2Kと呼ばれる「WQHD(QHD)」は、HDの2倍サイズ。
2K=2,000なので、動画サービスでは2K≒フルHD(1920×1080)を指す事も有る。

写真では、1画面あたりの合計画素数「◯◯万画素」で表記されがちですが、
動画では、「横」×「縦」の解像度で表記されたり、
横方向の「垂直解像度(有効走査線数)」+「走査方式記号(p、i)」で表記されることが多い。

解像度の違い

例えば、「1920×1080」は、横「1920」×縦「1080」の解像度であり、
有効走査線数「1080」本 + 走査方式「p」で「1080p」と表されたりもする。

日本の動画配信サービスのややこしいのは、独自の画質表示名が有ること。
きれい、すごくきれい、低画質、高画質、最高画質、超高画質・・・とありますが、
基本的にSD、HD、フルHD、4Kのいずれかの画質になります。

解像度と画素密度(dpi)の関係

画素密度と解像度の関係

動画で使われる解像度は、
写真で使われる「画像解像度」と考え方が異なります。
写真を扱う人ほど、混乱するかと思いますので。

「画像解像度」は、対象サイズを基準に画素密度「dpi」で表記する。
「dpi=dots per inch」ということで、1インチ(約2.54cm)に含まれるドット数を表し、
dpi数値が高いほど、高精細となるわけ。

そもそも指定した範囲に印刷するからdpiが出てくるのであって、
印刷しないのであれば、基本的にdpiという数値は意味を成さないのですが、
パソコンディスプレイの「画面解像度」でもdpiは使われがち。
というわけで、TVサイズのdpi換算も置いておきます。

テレビサイズでdpi換算

 FHD
1920×1080
WQHD
2560×1440
4K
3860×2140
8K
7680×4320
21インチ104dpi139dpi210dpi419dpi
24インチ91dpi122dpi183dpi367dpi
32インチ68dpi91dpi137dpi275dpi
40インチ55dpi73dpi110dpi220dpi
50インチ44dpi59dpi88dpi176dpi
60インチ37dpi49dpi73dpi147dpi

人間が認識できるのも350~400dpiくらいまでと言われるわけで、
印刷物では200~400dpiくらいの解像度が求められる。
ただ、動画視聴となると、そこまで高精細である必要もない。
テレビやディスプレイは、基本的に離れて見るもの
70dpiくらいで十分綺麗ってわけです。

正直、40インチテレビくらいだと、フルHDと4K画質の差は分からない。
フルHDの40インチで55dpiであり、この時点で超綺麗。
4Kは60インチで73dpiですからね。

dpiと同義語で、ピクセル基準の「ppi(pixel per inch)」も有るけども、
1ドット≒1ピクセルが一般的なので、ppi≒dpiと思って問題無いかと。
AppleのRetinaディスプレイは、4ドットで1ピクセルですが、これはイレギュラーなのさ。

走査線方式「p」と「i」の違い

「1920×1080」は、「1080p」と表すこともできると言いましたが、
この「p」とか「i」というアルファベットは何を意味するのか?

  • i= interlace scan:インタレース走査(飛び越し走査
  • p= progressive scan:プログレッシブ走査(順次走査、ノンインターレース走査

先程出てきた「1080」という数値は、横方向の有効走査線の数で、
後ろの記号「i」は、インターレース(飛び越し走査)の意味。

インターレース走査は、走査線を奇数と偶数の交互(1本おき)に伝送し、
画像を半分ずつ、2回に分けて表示させる方式
現在の地上波テレビ放送や、従来のDVDもこの方式。
テレビを撮影すると出る黒い帯は、この仕組みによるもの。
蛍光灯のチカチカ(フリッカー)とも似た現象。

一方、1画面まとめて一気に表示するのが、プログレッシブ方式
※正確には、上から一本ずつ順番に伝送しているのですけども。

インターレースとプログレッシブの違い

以前は、インターレース方式の方が滑らかなんて言われてましたが、
今では、プログレッシブ方式でも高フレームレート(fps)で伝送できるので、
実際のところ、飛び飛びで描画するインターレース(i)よりも、
一度に描画するプログレッシブ「p」の方が綺麗に見えるというわけ。
その代わり、約2倍の情報量になるのだけども。

現在では、BSデジタル放送、CSデジタル放送もプログレッシブ方式へ、
多くの動画サービスで、プログレッシブ方式が主流となっています。

フレームレート(fps)の違い

動画の滑らかさを表すのが「フレームレート(fps)」。
fps=frames per secondというわけで、1秒あたりに記録できるフレーム数を表します。

30pなら、1秒間に30枚の絵≒30fps、60pなら1秒間に60fps。
1枚の画≒1フレーム≒1コマ
コマ数が多ければ滑らかになり、コマ数が少なければ残像感が残る。
というわけで、フレームレートの値が大きいほど、滑らかな映像になります。

映画では24fpsが一般的であり、ブルーレイ規格(フルHD)でも30fps上限となってます。
最新のUltra HD Blu-rayでは、60fpsにも対応可能とのことですが、
映画は24fpsで収納されてるんじゃないかなと。

フレームレート(fps)は、動画配信サービスや、
ブルーレイディスクでは、アピールされるような話では無く、
どちらかというと動画撮影の際に意識する項目です。

一眼レフ、デジタルカメラ、アクションカメラのビデオ設定。
24p、30p、60p、60i、120p・・・の数字の部分がフレームレート「fps」であり、
フレームレート値の後ろにある記号「p」や「i」は、
先ほど出てきた、プログレッシブ走査の「p」とインターレース走査の「i」。

例えば、「1080/60p」というのは、
解像度走査線フレームレートの3つのスペックを表しており、
解像度が「フルHD(1920×1080)」、フレームレートが「60fps」、走査線方式が「p(プログレッシブ)」ということ。

同じフルHDでも「1080/30i」と「1080/60p」では映像は大違い。
データ量に約4倍の差も出るわけです。

シネマ風に撮影するなら24p、スポーツなら60p、
スローモーションは120pという感じ。
インターレース「i」では、撮影しないのが無難です。

「fps」≒「Hz」のように使われることも有りますが、
リフレッシュレートで、使われる単位が「Hz(ヘルツ)」であり、
1秒あたりに表示できるコマ数(リフレッシュ回数)
「Hz」は、主に映し出す側、ディスプレイやケーブル性能で使われます。

fpsとHzの違い
  • リフレッシュレート:ハードウェア側(ディスプレイ、ケーブル 等)
  • フレームレート:ソフトウェア側(VOD、ゲーム 等)

片方だけが高スペックでも意味が無いわけで、
例えば、60fps表示するには、60Hz対応テレビが必要ということです。

ちなみに、液晶テレビの倍速駆動(倍速液晶)は、
60コマを、120コマや240コマに増やしてより滑らかにする機能。
主に、スポーツ映像での残像感を無くす為の機能であり、
元々無いコマを無理やり増やすわけで、
映画やドラマ等の作品では使わない方が良いのでは?と思ってます。

輝度(HDR10+、Dolby Vision)の違い

最近では、4Kと共に、HDRという言葉も見かけるようになりました。
HDR=High Dynamic Range(ハイ・ダイナミック・レンジ)は、
輝度(ダイナミックレンジ)を表現できる、新しい技術です。

輝度というわけで、解像度では無く明るさに関する規格。
HDRで表現できる明るさの範囲が大幅に増えたことで、
明暗差を忠実に表現し、立体的で美しい映像となる。

従来のSDR(Standard Dynamic Range)に比べて、
約100倍の輝度(ダイナミックレンジ)を表現可能、
色深度(明暗差)も4倍と、凄い違うんですねん。

実際、高精細の4Kでも濃淡表現は出来ないわけで、
フルHDでHDR対応の方が、4Kよりも綺麗に、より立体的に見えると感じる。
HDR対応の「有機ELテレビ」だと、もぅスンゲー違います。

HDRの最新フォーマットは、「HDR10+」と「Dolby Vison(ドルビービジョン)」の2種類
※放送用の「HLG(ハイブリッドログガンマ)」も登場しています。

基本のHDR規格「HDR10」がベースとなり、
ドルビーが独自に開発した規格が「Dolby Vision」
対して、パナソニック、サムスン、20世紀フォックスで共同開発したのが「HDR10+(HDR10 Plus)」です。

どちらが優れているか?というのはナンセンスであり、よくも分からない。
ライセンス商売ですから、まぁ普及したもん勝ちかなと。

Amazon Fire TV Stickは、「Dolby Vision」と「HDR10+」に対応していますが、
Apple TV、Chromecast Ultraは、「Dolby Vision」と「HDR10」ですね。

Amazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVの比較と違い。動画再生端末の選び方。

動画配信サービスでHDR対応してサービス自体少ないですが、
例えば、U-NEXTやNetflixでは「Dolby Vision」と「HDR10」に対応しています。

NetflixはドルビービジョンおよびHDR10の2種類のHDRストリーミング方式に対応しています。

※参考→NetflixはドルビービジョンまたはHDR10でストリーミング視聴できるの?

どちらかというと、ドルビービジョン対応が多い印象。
音といえばドルビー、ドルビーアトモスもありますからね。

サラウンドシステムの種類と「5.1ch、7.1ch、9.1ch、Dolby Atmos」の違い

まぁ、今後はDolby Vision、HDR10+の両対応の機器も増えるでしょう。
ちなみに、スマホカメラには「HDR撮影」がありますが、
あれは似ているようで、また別の話。
区別するために、動画の方は「HDR10」という名称にもなっているわけ。

写真の「HDR撮影」は、明暗差が有る場所で活躍する合成機能。
明るい場所に露出を合わせた写真と、暗い場所に露出を合わせた写真を合成し、
綺麗に見える1枚の写真を作る合成技術。

どちらかというと「黒つぶれ」や「白飛び」を防ぐ機能であって、
輝度(ダイナミックレンジ)が増すわけでは有りません。

DVD、Blu-ray、VOD、地上波テレビの画質

じゃあ、今までの円盤ディスクの画質ってどうだったん?
DVD画質とBD画質(Blu-ray)って、どれくらいの画質が違うのか?
地デジって綺麗だけど、どのレベルの画質なのか?という話。

映像サービスの解像度

 解像度フレームレート
DVD720×480
(480i)
30fps
(29.97fps)
Blu-ray1920×1080
(1080p or 1080i)
30fps
(29.97fps)
4K Ultra HD Blu-ray3840×2160
(2160p)
60fps
地上デジタル放送1480×1080
(1080i)
30fps
(29.97fps)
BSデジタル放送1920×1080
1440×1080
(1080p or 1080i)
30fps
(29.97fps)
新4K8K衛星放送7680×4320
(4320p)
60fps
Youtube7680×4320
(4320p)
60fps

久しぶりにDVD観たら、画質の汚さに驚いたけど、
DVD画質は、480iらしいので・・・そりゃ汚く感じるわけですね。

最近では、4K対応のブルーレイも登場し、
4Kブルーレイは、「4K Ultra HD Blu-ray」と名称も区別されています。
4K Ultra HD Blu-rayは、従来のブルーレイプレーヤーでは再生不可能であり、
パッケージカラーもブルー→ブラックへ変更となってます。

Youtubeは4K動画だけでなく、8K動画も登場。
4320pの8K動画までも視聴可能となってます。
ただ、一般人で8K対応環境を揃えている人は居ないかと。

YouTubeの画質
  • 144p:解像度 256×144
  • 240p:解像度 400×226
  • 360p:解像度 640×480
  • 480p(SD):解像度 720×480
  • 720p(HD):解像度 1280×720
  • 1080p(FHD):解像度 1920×1080
  • 2160p(4K):解像度 4096×2160
  • 4320p(8K):解像度 7680 x 4320

4Kストリーミング再生という時点で、色々と気をつけるべき点は有ります。
スムーズに見れるかどうかは、視聴環境にも大きく依存するわけで、
4Kテレビだと、内蔵のYoutubeアプリの処理も遅い、処理落ちすれば画質も落ちるわけで、
4K対応だから、常時4K再生されるというワケでも無いわけ。

また、視聴端末のスペックだけでなく、高速インターネット回線も必要になりますので。
最低限必要な回線速度については知っておこう。

インターネットの動画視聴に必要な通信速度とデータ通信量

ちなみに、最近ではVR動画もYoutubeで視聴可能となっており、
360度動画には数字末尾に「S」の文字が付いてます。

YoutubeでオススメのVR動画。3D対応の360度動画を無料視聴する。

4360s、2160s、1440s、1080s、780s・・・といった感じ。

動画の画質まとめ

画質と一言でまとめられがちですが、
様々な要素が関わって、きれいな映像を映し出しているということ。
他にも液晶や有機ELの違い、コーデックの違い、パネルの違いとか、ソフトウェアの違いとか、
挙げたらキリもないかと思いますのでほどほどに。

動画視聴という点だけなら「解像度」「HDR」を、
なんとなく理解して「あー綺麗」くらいに楽しめば良いのかなと。
音楽の音質も同じ、あちらは目に見えない分もっと危険です。

音質と「CD、ハイレゾ、ロスレス」の関係。音楽ファイル形式「MP3、WMA、ALAC、FLAC、WAV、AIFF、AAC」の違い。

今では、動画配信サービスもスンゲー高画質なので、軽い気持ちで体験したら楽しいと思う。
従来のブルーレイより綺麗な映像、ホント簡単に体験できるから。
動画配信でフルHD対応は当たり前、4KやHDRに対応している動画配信サービスも増えてます。

動画配信サービス15社を比較。各社VOD見放題の特徴と違い。

VODのスペック比較

 最大解像度HDRサラウンド
オーディオ
ダウンロード
Netflix4K UHD
U-NEXT4K UHD
ディズニープラス4K UHD
Amazon
プライムビデオ
4K UHD
Apple TV+4K UHD
HuluフルHD
※一部4K
LeminoHD××
FODHD×××
ParaviフルHD××
TELASAフルHD
※一部4K
×
Rakuten TVフルHD××
DMM TVフルHD××
FANZA4K UHD ××
YouTube8K
※有料
DAZNフルHD×××
iTunes 映画4K UHD
Google Play ムービー4K UHD
AbemaプレミアムフルHD××
ニコニコ動画フルHD×××

U-NEXT、Amazonプライムビデオ、Netflix、Apple TV+は、スペックで最先端。
4KとHDRだけでなく、サラウンドシステムのDolby Atmosにも対応。

サラウンドシステムの種類と「5.1ch、7.1ch、9.1ch、Dolby Atmos」の違い

これがインターネット環境だけで、体験できてしまうってのは本当に驚き。
アダルトサービスでは、FANZAも4Kへ対応しています。

FANZAの口コミ評判レビュー。最大手アダルトVODのメリット・デメリット。

複数人で使うならU-NEXT。家族アカウントや、動画のダウンロードにも対応。
見放題動画数は国内No.1だし、毎月1200円分のポイントも貰える。
最新映画、雑誌の見放題・・・にアダルト見放題まで付いてくる。

U-NEXTの評判レビュー。使い続けて気づいたメリット・デメリット

アダルト動画も桁違いに多いのは、意外と知られておらず、家族も知る必要は無い。

アダルト動画の見放題サービス徹底比較。おすすめAVサブスクVODまとめ。

動画配信サービスなら、ブルーレイディスクも必要無いわけで、
専用端末も格安に手に入る。Amazon Fire TV Stick 4Kがダントツです。

Amazon Fire TV Stick 4Kの進化と違い。歴代Fire TVシリーズの中で買うべき端末。

DVDレンタルするくらいなら、値段も安いし手間も無い。
ブルーレイで使うなら3D作品かな。

宅配レンタルDVDのメリット・デメリット。動画配信サービスとの比較。 

ホントに残して置きたい作品は、ブルーレイで購入たいのですけども。
ここまでお手軽に高画質が体験できるとね・・・。
最近は、映画購入もオンラインが増えましたわ。

2 COMMENTS

n

1つ重要な指摘が。解像度の話だけでブルーレイ等のディスクと動画配信サービスを比較しているが、ビットレートの概念が欠落している。
むしろビットレートの方が高画質な動画には重要だから一度勉強される事をお勧めする。
ビットレートが高いからブルーレイは綺麗で圧縮しているから動画配信サービスはロードが追いつく。

返信する
動画中毒

勉強不足で申し訳ございません。

ビットレート(bps)は、データ量の話かと思いますので・・・
情報量が多い≒高画質とも言い切れない時代なのかなと。
元の品質を維持する為に、結果的にビットレートが増えてしまうわけで、
ビットレートが多ければ、画質が向上されるわけでも無いとも思っております。

また、ビットレートは、コーデックやフレームレートだけでなく、
サウンド情報(Dolby Atmos、Dolby Degital等)も関係してくるのかと。
サラウンドシステムの種類と「5.1ch、7.1ch、9.1ch、Dolby Atmos」の違い

動画配信サービスは、データ圧縮といえど、4K HDRやDolby Visionに対応しているわけで。
ロスレス圧縮技術しかり、
ビットレートを少なくする方向で、より高画質、高音質になってきているのかなと。

勘違いしていたらすいません。
また、ご指摘頂けると幸いです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA