スマホ用VRゴーグルをおすすめしない理由。激安VRゴーグルの違いとデメリット。

オススメスマホ用VRゴーグル

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2016年に、家庭用VR端末が登場し、
グッと身近になったヴァーチャルリアリティの世界。
一気に話題になるとともに、一気に増えるVRのヘッドセット。

中でもスマホ向けのVRゴーグルは星の数ほど種類があり、
どれも似たようなモノばかりで、レビューや評価も似たようなものばかり。

無駄に悩んで、無駄に数も買ってみましたが・・・
仕組みは一緒であり、スマホ向け故の限界も感じました。
どれも大差なく、構造は全く同じなので、基本的に安いモデルでOK。
よって、売れ筋の中から安いモデルを選べば良い。

スマートフォン用VR売れ筋ランキング

スマホVRゴーグル比較

スマホVRはどう頑張っても「しょぼい」ので、
ちゃんとVR体験をしたいなら「Meta Quest」シリーズを選ぶべき。
VR専用機器とスマホVRは別物であり、同じ「VR」と勘違いしてはダメ。
「Meta Quest」は、ダンゼン高性能で高画質、トラッキングも操作性も全く異なります。

アダルトVRおすすめVRゴーグル。Meta Quest 3 / 3S、PICO 4 / 4 Ultra、PSVR2の比較。FANZA VRに必要なもの。

というわけで、スマホVRを使うべきではない理由。
ここにまとめておきます。

Amazonで評価が高いVRゴーグル

VRゴーグルはバリエーションが有り過ぎて、価格帯もバラバラなのも困るんだけど、
更に困るのが、売れまくっているのは、聞いた事も無いようなメーカーだらけ。
どこのブランドだから、安心して購入できるってもんでも無い。

格安VRゴーグルは、中華のOEM製品ばかりなので、
メーカー名(ブランド名)は有ってないようなものであり、
評価もステマばかりで怪しい製品ばかり。

値段は微妙に違うし、人によって勧める商品も違う。
わかんないから、売れてる人気モデルを一通り買ってみました。

私も売れているモデルで、評価の高いゴーグルに絞って比較しましたけど・・・
結局のところ、どの商品も全く同じでした。値段と質も比例しません。
以下、頑張ってレビューしてみましたが、正直どれも一緒。
我ながら見るに値しませんが、一応比較レビューしておきます。

VOX PLUSのVRゴーグル

VRゴーグルで検索すれば、一番上位に出てきてたのがVOX PLUSの3D VRゴーグル。
レビューも良く見かけるし、評価の件数も桁違い。

Amazonでもベストセラーというより、ずっと1位だった商品。
今からウダウダ比較するつもりですが、
とりあえず悩んでるなら、売れてる商品を買っておけば良い。

私が、今回購入したのは、イヤホン付新モデル「VOX+ FE」という商品。

IMG_2850

一番売れているVRゴーグルのイヤホン付モデル。
色々と付属品が多いから、売れていたのも否めないでしょう。


VOX PLUS FE 3DVR ゴーグル イヤホン実装 黒

VirtobaのVRゴーグル

VRゴーグルで売れてる順に並べると、
イヤホン付きVRゴーグルで、上位に入っているのがVirtobaでした。

IMG_3452

スマホで簡易VR体験するなら、音も耳元から聞こえた方が良いからね。


Virtoba X5 VR BOX 3Dメガネ 3Dグラス VRゴーグル スマホゴーグル 焦点距離調節(ヘッドセット実装)

個人的にも、VRはイヤホン付のゴーグルがおすすめ。
耳から音が聞こえるだけで臨場感、没入感も違うから。

別に別途用意しても良いんだけど、そのひと手間がお手軽さを奪う。
他社もイヤホン付モデルが増えて来てる気もする。

T-PROのVRゴーグル

イヤホン付モデルで売上上位に入っている、微妙に値段が高いVRゴーグル。
レビュー件数は、上位2つほど多くないけど、
評価は良いものが多く、値段も高いので、期待して買ってみました。

IMG_2844

1年保証も付いてるけど、その分割高なのかなという印象。


T-PRO 3D VRゴーグル イヤホン一体型 iphone各シリーズ/android 各種対応 4.0~6.0インチ ブラック

3つの中で値段も一番高いけど・・・
付属品、造りと、一番安っぽかった。後述します。

SAMSUNG「GEAR VR」

スマホVRのパイオニアは、SAMSUNG × Oculusの「Gear VR」。
Gear VRの対応機種は、Galaxyシリーズの一部の機種のみ。
VRの元祖といえばOculusであり、世界一普及しているVRゴーグルメーカーです。

created by Rinker
サムスン(SAMSUNG)
¥1,680 (2025/05/17 05:53:43時点 Amazon調べ-詳細)

同じスマホVRゴーグルでも、これだけ別物。
Gear VRの価格も、他のに比べると高額だし、
スマホ用VRとは思えないくらい、非常によくできていました。
専用端末Galaxyスマホ専用モデルであり、
Oculus専用アプリも有り、専用リモコンもありました。

Samsung Gear VRレビュー。PS VR、HTC Vive、Oculus Riftとの違い。

IMG_3450

ただ、これから買うなら間違いなく後継モデルの「Meta Quest」を推奨します。
「Gear VR」から進化して登場したのが「Oculus Go」であり「Meta Quest」です。
スマホVRと比べてはいけない。VR専用デバイスは、やっぱり凄いから。

※参考→PCVR(SteamVR)おすすめVRヘッドセット。Valve Index、HTC VIVE Pro 2、Meta Quest 3、PICO 4の比較と違い。

Meta Quest 比較

VRゲームデバイスとしても間違いないし、VR動画みるならこれ以上ないデバイス。
アダルトVR目的でも「Meta Quest」に敵うVRゴーグルはありません。
何をするにも間違いないってこと。

アダルトVRおすすめVRゴーグル。Meta Quest 3 / 3S、PICO 4 / 4 Ultra、PSVR2の比較。FANZA VRに必要なもの。

スマホ用VRゴーグル比較検証

2016年に登場し、だいぶ出揃った感の有るスマホ用ゴーグルを買い漁る。
で、何が違ったのか?何も違わなくてビックリしました。
おすすめしない理由を説明します。

VRゴーグル形状の違い

まず形状、全く一緒。ビックリするくらい一緒でした。

IMG_2857

スマホ用VRゴーグルって仕組み一緒なんで、構造も一緒。
カラーの違い、プリントが有るか無いかの違いくらい。
外観のデザインが微妙に違うくらいで、梱包の違いが大きいですね。

IMG_2865

クッション素材の違い

VOX PLUSとVirtobaは、顔に当たるクッション部分も全く一緒。
蒸れ防止のパンチングデザイン有り。

IMG_2859

頭(後頭部)を固定する部分のクッションも同じ。
VR GLASSESのパッチワークまで一緒。完全にOEMですね。

IMG_2858

一方、T-PROのゴーグルクッションはパンチング無し。
左がVOX PLUS FE、右がT-PRO。正直、どちらでも良い。

IMG_2861

T-PROは、後頭部のクッションもパッチワーク無しで、厚みもペラペラ。
こういう細かいところでは、微妙に違いはある。
T-PROはシンプルで無機質、なにより安っぽく見える。

T-PROが、一番高かったんだけど・・・
こういった商品は、値段は関係ないってことですね。

IMG_2860

音質の違い

音は意外と良い印象で、安いなりに最低限の音質は保持できているかと。
違いは有るのか?と言われても、正直全然分からない。
耳元クッション素材も同じなんで、たぶん同じなんじゃないかな?

IMG_2855

スマホに取り付けるイヤホン端子も一緒。VOX PLUS。

IMG_2874

VirtobaもT-PROも、ケーブル&端子の見た目も同じ。

IMG_2868

ゴーグル下部には、音量調整ボタンとOKボタンも共通。

IMG_3455

画質、レンズの違い

スマホ用VRゴーグルで一番重要だと思われるのが、レンズの違い。
スマホの映像を如何にVRっぽく見せるか?って言ったら、
手を加える部分は、レンズしかない。

レンズが違うらしい。視野角が違うらしい。色味が違うらしい。
正直、見比べてみましたが、全然良く分からないです。


どれも、スマホ画面を映してるだけ。
見え方、視野角、色味・・・全部一緒。
VRとしては機能していあすが、見えるVR映像は同じ。

見え方の比較して気付いたんだけど、
スマホ用のVRゴーグルって、ホント拡大するだけなんだよね。

レンズ以上に重要なのが、スマホの解像度&ディスプレイサイズ。
元々映ってる映像の大きさによって、レンズの見え方も変わるので・・・
その辺も含めて、簡易ゴーグルでの限界が有りそうです。

梱包方法、付属品の違い

いわゆるOEMというやつでしょうか?
本体構造はどれも同じ、造ってるとこ一緒じゃね?という感じ。

付属品や、ロゴ、パッケージでオリジナリティを出し、
他社と差別化している感じ。
一番違うのが、梱包方法とか、付属品なのでした。

売れている商品、評価の高い商品は、包み方に高級感有ります。
最初のイメージって大事。

IMG_2851

付属品も多く、日本語マニュアル、
ディスプレイ拭き、VRゴーグルケースまで付いている。

IMG_2871

続いて、VirtobaのVRゴーグル。こちらも丁寧に梱包されてます。

IMG_2842

付属品は、マニュアルと拭くやつ。このゴーグルだけ注文してたら丁寧と思ってたハズ。

IMG_2843

一番高額だったT-PROは、ちょっと物足りない梱包。
よく言えばシンプルな梱包だけど、
悪く言えば、ビニール感、ダンボール感で、箱に入っているだけ。

IMG_2845

付属品も全く無くで、ゴーグルだけという・・・
他を見てしまったが為に、悪い印象が・・・

IMG_2846

いや、値段考えたら妥当なんだけど、他の方が良いという。
3,000円前後ということを考えたら、不満も無いハズなんだけど。

梱包方法の違いで、こんなにもイメージが違うものかという良い例。
箱を開けた時の印象で、VR体験に対する心構えも別物になるよね。

スマホ用VRゴーグルの仕組みと使い方

スマホ用VRゴーグルは、造りも一緒なので、
上記以外のVRゴーグルでも、基本的な使い方は一緒だと思う。

その仕組みは、スマホで2分割表示された画面を、
屈折したレンズで拡大表示するというだけのモノ。
よって、使い方もスマホをハメ込んで、覗き込むだけ。

ペアリング等のデジタル設定も不要で、正にアナログな造り。
こんなもんでVR体験できんのか?ってくらいの簡単な仕組みです。

フロント部分をパカッと開いて、スマホをセットする。
スマホ側が2分割されるので、中央さえズレなければOK。
台座部分は調整が効くので、6インチくらいのスマホまで対応してくれます。

大型のiPhone6 Plusでも、なんとか収まってます。

IMG_3421

ヘットフォン付きVRゴーグルの場合は、イヤホン端子をスマホに差す。

IMG_2875

スマホをセットしたら、頭に装着。
上部の真ん中に有るダイヤルで瞳孔距離調節。左右の目の位置を合わせる。

IMG_2873

横に有るダイヤルで、焦点距離(ピント)を調節。前後を合わせる。

IMG_2872

スマホはゴーグルの中に入ってしまうので、
映像を再生してから、ゴーグルを装着する・・・という流れ。

再生するごとに、スマホを取り出すのも面倒なので、
リモコンは有った方が良いけど、これ買ってまでやる必要があるのか?という疑問。

IMG_3457

これも類似品が大量にあるので、正直どれでも良い。
どれも単4電池が2個必要でした。

YouTube VRはiPhoneで視聴不可能へ

手軽にVR体験したいから、スマホ用ゴーグルを選ぶ人が多いと思うのですが、
2022年10月、iOS版YouTubeアプリは、VR機能をサポート終了へ。
これによりiPhoneでは、YouTube VRが見れなくなりました

よって、スマホVRゴーグルが有効的に使えるのは、Androidスマホ利用者のみ。
iPhoneでVR動画が見れるアプリとなると、
VRコンテンツは「FANZA(DMM)」くらいしかないのです。

FANZA見れれば良いって人もいるでしょうけど、
ちゃんとVR見るなら、専用デバイスの方が良い。
4KVRや3DVR体験・・・全然違います。

実は、VR動画ってアダルトコンテンツが最上級。
高品質なVR動画を求めればアダルトに行き着くし、有料VR動画≒アダルトVR(AVVR)なのです。

VR動画の画質と種類。3DVR、VR180、360°、4D-VR、8KVRの意味と違い。YouTubeとFANZAのVR視聴方法。

GoogleのVRアプリGoogle Spotlight Storiesも、2019年にサポート終了したわけで、
VRコンテンツは、VR専用デバイスで視聴する時代だってこと。
この辺は、Meta Questのような本格デバイスが、格安に手に入るようになったのも大きいですね。

スマホ用VRゴーグル比較まとめ

スマホでできるVR体験は、拡大するだけの簡易VR。
ゴーグルにそこまで期待するのはナンセンス。
商品は沢山あるけど、デザインの違いだけと割り切って。

格安ダンボールタイプだと、Google Cardboard、ハコスコが最強です。
これがスマホVRの基本原理ですからね。

created by Rinker
ハコスコ
¥850 (2025/05/17 05:53:44時点 Amazon調べ-詳細)

高額なブランドだと、HoMido、サンワダイレクト・・・
レンズにこだわったというカールツァイスのVR ONE Plusなんてありましたけど、
結局レンズにこだわったって、拡大しているだけ。買ってはいけない地雷です。

仕組みが一緒だから、激安ゴーグルで良い
値段が高いからって良いわけでも無いし、安いモデルで良いのです。
Amazonで上位のものから選べば良い。

スマートフォン用VR売れ筋ランキング

VRのグラフィック処理はスマホ側のスペック次第だし、
VRの映像出力するのもスマホのディスプレイ、
そもそも様々なスマホで使えるという時点で、お察しください。

ちゃんとしたVR動画を楽しむなら「Meta Quest」を選ぶべき。
専用デバイスは別物であり、Oculus Goからの進化もハンパない。

created by Rinker
META
¥69,800 (2025/05/17 10:42:56時点 Amazon調べ-詳細)

アダルト抜きにしても素晴らしいけど、
アダルトVRで比較すれば、VRデバイス選びも理解が早い。
結局のところAVVRがメインコンテンツ。
FANZAに対応しているか?が最重要なのでした。

アダルトVRおすすめVRゴーグル。Meta Quest 3 / 3S、PICO 4 / 4 Ultra、PSVR2の比較。FANZA VRに必要なもの。

Meta Questは、VRアプリの質もワンランク上。
VRといえば、アダルトも欠かせないわけで、
アダルトVRサービスも、Meta Questには、一通り対応してますからね。

アダルトVR動画の見放題サービス比較。おすすめエロVRサブスクサービスまとめ。

アダルトVRの見放題も「VRch」が圧倒的です。
正直、FANZA以外のVRは、再生システムがお粗末。
そして、VR見放題数も段違い。

FANZAのVR見放題「アダルトVRch」レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。

私はGear VRの為に、わざわざGalaxy端末まで購入しましたが・・・
いまならスマホより安いMeta Questだけで済むし、
これから買うなら、ホントMeta Quest 3が間違いない。
安いVRゴーグル買っても、結局欲しくなるし、PC専用VRに比べても断然安いからね。

created by Rinker
META
¥69,800 (2025/05/17 10:42:56時点 Amazon調べ-詳細)

PC専用VRは、起動するのも億劫となっている現状。
HTC VIVEにValve Index・・・PC起動するって面倒だし、
PCVRとしても、Meta Quest 3は優れており、
VRゴーグルシェアも圧倒的ですからね。

VRゴーグルだけで、フルトラッキングまでできるようになっちゃって、
スマホの代わりにMetaを使う日が来る気がする今日この頃。
ホント、スマホでVR体験している場合じゃないのです。

3 COMMENTS

もくすけ

めちゃくちゃHTC VIVE欲しい、うらやましいです
ダンボールタイプのVRのやつを最初かってみたんですが、手で持ってなきゃいけなかったし、光が入り込んで映像に集中できなかったし…でフィット感があるものを探しててこの記事に辿り着きました
ちょっと奮発してサンワダイクレトのやつ購入してみました

目的はもちろんエ○ですw

返信する
匿名処理班

とうとう人類は現実から
逃走しようとこんなモノ考え出したんですね・・・

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA